運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第28号

政府参考人猿渡知之君) 消防庁では、熱中症の症状に応じて応急手当救急車を呼ぶ必要のある状態を紹介するリーフレットを作成しております。その中で、様々な、水分補給とか服装の在り方とともに、部屋の温度を小まめにチェックするとともに、室温二十八度を超えないようにエアコンや扇風機を上手に使うことなどを紹介しております。

猿渡知之

2011-10-27 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人高倉信行君) ただいま御紹介がございました平成六年の報告の後に、これは消防庁の所管の公益法人助成を受けた研究ということでございますけれども、平成九年度、十年度におきまして、財団法人消防科学総合センター助成を受けまして、法律学者先生方から成る応急手当の免責に係る比較法研究会、これが開催されてこの善きサマリア人法に関する検討が行われたというふうに聞いております。  

高倉信行

2009-11-17 第173回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

しかし、これはどうしても応急手当にならざるを得ない。今後、我が国の経済をどう展望しながらどういう産業を重点的に育てていくのかみたいなことにどうしても力を注ぐ時間がなかったという面があるのかもしれません。是非その点を検討していただきたいというふうに私は思うわけでございます。  経済産業省というのは金を稼ぐ部門を所管しているわけです。使う部門じゃない。稼ぐ部門を所管している。

藤原正司

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

第一の鎖の輪は早い通報、第二は早い応急手当第三は早い救急処置、第四は早い医療処置です。救命の連鎖とは、大切な命を救うためにこれらが迅速に、そして途切れることなく行われることの重要性を示しています。  そこで、第二の鎖の輪であります早い応急手当の一つである心肺蘇生法に関して質問をいたします。  

渡辺孝男

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

文部科学省では、従来より、教職員を対象といたしまして心肺蘇生法の実習、講習会などを実施しておりまして、心肺蘇生法を含む応急手当に関する教職員の資質の向上に努めてきたところでございます。また、中学校高等学校保健体育学習指導要領におきまして応急手当について盛り込んでおりまして、心肺蘇生法を含めた指導を進めているところでございます。  

小坂憲次

2003-05-08 第156回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第6号

実際、蘇生処置のような応急手当を消防署なんかに行って実際に勉強して、何らかの救急救命的な基礎知識だけは持とうと。しかし、残念ながらそれは一部でありまして、なかなかまだ全国的な組織にはならないわけでありますが。  そうした中で、例えば日本の場合、こうした緊急事態における民間ボランティアの育成というのはどういうふうにしたらいいだろうか。

渡辺周

2003-03-18 第156回国会 参議院 総務委員会 第4号

実は、平成五年になりますけれども、応急手当普及啓発活動あり方検討委員会報告書というのが出されておりまして、この中に、ちょっと読ませていただきますけれども、背景がよく分かるんですけれども、急病や交通事故を始めとする各種の救急事故が発生した場合に、救急隊現場に到着する以前に、現場に居合わせた住民により適切な応急手当が速やかに実施されることによって傷病者救命される可能性が一層向上することは明らかである

辻泰弘

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

例えば分団の副分団長になるときとか、ステップを上がるときの講習はあるけれども、もうちょっと、だれでも手を挙げれば講習を受けられるようにしてほしいとか、そういったときに、例えば応急手当指導員などの資格一般団員も取りやすいようにしてほしいとか、そういうような要望も来ているんです。  

松島みどり

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それから、先生おっしゃいました団員の資格取得の面でいいますと、せっかくいろいろな訓練をされたり勉強されたりしているのをやはり社会的に評価してあげることが必要だと思いますので、今お話に出ましたように、応急手当指導員ですとかあるいは防火管理者等資格取得につきまして、一般の方よりも少ない時間で資格が取れるとかいったような特例を設けてきております。  

石井隆一

2001-06-26 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

また、応急手当ができる医療所の常備してございます駅が百二十三駅、約二〇%、応急手当ができる従業員配置しているのが十二駅、約二%ということでございます。  これはこれで、また日を改めて御質問があろうと思いますのでそのときに申し上げたいと思いますけれども、国土交通省二十一世紀、改革なきところに進歩なし、私はこれに尽きると思います。

扇千景

1996-03-22 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

それで、私ども消防庁におきましては、平成五年三月に「応急手当普及啓発活動推進に関する実施要綱」というものを制定いたしまして、具体的な標準カリキュラム設定あるいは指導員資格要件設定などを定めますとともに、全国の消防機関に対しても効果的な普及啓発活動を積極的に行っていただくように指導を行ってきております。  

秋本敏文

1994-12-13 第131回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

平成五年度から六年計画で進めております現在の第六次公立義務教育学校教職員配置改善計画におきましては、大規模校において一名の養護教諭配置では応急手当保健指導に十分な対応ができにくいという実情、また心の健康の確保、そういうものにも適切に対応していくということから、新たに三十学級以上の学校養護教諭複数配置を行うこととしたところでございます。

井上孝美

1993-11-10 第128回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

そういう応急手当をして、底割れてしまった景気の底を多少かさ上げする、そして治療をしなくてはいけない。内科治療外科手術というふうに私は書いているわけですが、内科治療というのは、金利をゼロにしても税の負担は時間とともにたまっていきますから、なるべく企業や家計のリストラの支援を特に税制面でしていくことが大切であろうと思います。  特に企業は今余分な設備を抱えております。

宮尾尊弘

1993-11-10 第128回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

ですから、この部分は理論的な根拠は弱いというふうに言われればそのとおりで、そのために私は応急手当、応急処置ということでやっております。  しかし逆に、これをやらなければどうなるかということをお考えいただきたい。つまり、出血多量の人に輸血をしない、呼吸困難な人に酸素吸入をしなければどうなるか。本格的治療をする前に死んでしまいます。その経済の現実をやはりお考えいただかなければいけない。

宮尾尊弘

1992-03-05 第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

そのための仕組みを幾つか工夫しているわけでございますが、今回、教習所における教科書として使っております「交通の教則」の普及版の中で、「応急手当部分記述を改正いたしました。従来の負傷者の観察、寝かせ方、簡単な止血方法等に加えまして、気道確保人工呼吸心臓マッサージ等についての記述を加えたというものでございます。  

関根謙一

1991-10-21 第121回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

そしてまた、農水省の玄関の方に熊本県の被害状況の大きな写真も張ってあるはずでございますが、そういうものを本当に肌で感じながら、今後とも大いに防災見直し、基準の見直しという角度で、今の応急手当応急手当で、その中で見直しも入れなきゃいけませんが、今後来年以降に向かっての概計要求はどうなっておるだろうか。概算要求見直しも要るんじゃないか。

守住有信

1991-03-15 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

昭和二十年三月十三日斬込隊として出撃命令を受け、○○隊長指揮の下○○山の○○小隊の陣地に到着するも三月十五日米軍に包囲され、機銃迫撃砲による集中攻撃を受け、山の稜線に釘付け状態となり、交戦中、機銃による右大腿部貫通銃創迫撃砲弾により右足二ケ所破片創を受け、壕に収容され応急手当を受ける、」そこで「多数の戦友が戦死、其夜隊長より重傷者の自決と翌十六日の玉砕が宣告された」。

北川昌典

1990-05-29 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

したがいまして、現在そういった応急処置教育は日赤もやっておりますし、医師会もやっておりますし、消防機関もやっているわけでありますが、やはり学校教育から始まるかなり実践的なカリキュラムを取り入れて実施していく必要があると反省いたしておりますので、実は専門家による研究会答申等昭和五十九年度応急手当普及啓発研究委員会報告とか出ておるのであります。実践に結びつくよう努力していきたいと考えております。

木村仁

1989-11-21 第116回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

救急車を呼んでやった」二九・四%、「応急手当をしてやった」五・五%、「なにもしないで通りすぎた」二六・三%、「救急車が運ぶのを見ていた」一七・一%、こういう数字が出ております。さらに「あなたは、なぜ実際の現場応急処置を行なわないか。」こういう問いに対しては、「してやりたいが方法を知らない」六三・八%、「素人が手を出しては、かえって悪くする恐れがあるから」三三%、こういうことであります。

草野威

1988-04-13 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

交通事故による被害を最小限に食いとめるためには、事故現場に居合わせた人々が迅速な応急手当を施すことも必要でありますが、いっときも早く救急病院へ収容することが必要であります。しかし、渋滞した道路において、特に高速道路内においては現場に到着するまでに相当な時間を要するわけでございますし、助かる命も失われる結果となったり、重篤な状態に陥ったりするケースが多く見受けられるわけでございます。  

新井彬之